top of page
  • 店長

立春朝しぼり飲み比べ!


なんだか・・・紆余曲折を経て、立春朝しぼり三種がようやくそろいました。待ったかいあり、どれも素晴らしいお酒です!

利き酒セット
立春朝しぼり

天青、箱根山、仙禽の飲み比べができます。

ラベルはこんな感じ。

 それぞれさすがにフレッシュです、まさに搾りたて!開栓するとき「ポン!」といい音がします。

 天青はふくよかな吟醸香、お米の旨みが広がりそれでいてサラッと流れるような印象。

 仙禽は香りより旨みが際立つかな。最後にすこーし苦渋味を感じるので、さっぱりとした印象もあります。

 箱根山には驚きました。杜氏が「飲み続けられる美味しさ、料理を食べながら飲むことでポテンシャルが最大限発揮されるお酒」をコンセプトに作られたようですが、まさにそれ!です。お酒単体でも飲みやすいので美味しいのですが、これは絶対何かを食べながら飲んだ方がいい・・・そう感じます。まさに、料理屋のためにあるお酒ですね。・・・もっと買っておけばよかった・・・

 知り合いが「梅干し入りチョコレート」を作って合わせていましたが、意外なほどよく合うと言っていました。豆松ではこの時期「酒粕トリュフ」を作るのですが、なんだかこれも合いそうじゃないですか。興味のある方、バレンタイン近辺にいらしてください、酒粕トリュフサービスしますw

飲み比べ、そして今月の店長おすすめ(みんなそうなんだけど)のお酒はこちら。

隆飲み比べ

 隆は、お米の違いと酵母の違いを飲み比べられるラインナップです。生酒ですがお燗も美味しい優れもの。

店長おすすめ日本酒

 中澤酒造からは松みどりの純米しぼりたて、11代目自らの名前を冠した特別純米「亮」です。

 松みどり・・・本当においしい!こう言っては申し訳ないですが、美味しくなりました!(私の好みになったと言えばいいのかな。)

 全て地元のもので醸した酒ということで、丹沢山の水、神奈川の酒造好適米「若水」、松田山の河津桜から分離した酵母を使ったお酒である「亮」。正直一番最初のお酒は「?」が残りましたが、年を重ねるごとに洗練され、今年はほんのちょっぴり甘さを抑えたということですが、試飲して「おおおおお!」と思わず声が出ました。お、おいしいです・・・もう一本買ってくればよかった・・・

 同じく純米しぼりたても素晴らしいです。亮とは反対にキレがあるさらりとしたお酒になっています。この二つも是非飲み比べてみてほしいです。

 綿屋は気になって買ってみました。黄色い方は「コットンクラブ」というシリーズで、これは干支ラベルの限定品です。12月後半に発売されたしぼりたてなのですが、ひと月越してなのかまろやかでふくよかな香りがいけてます。スイーツにも合わせられそう。

 白い方はトヨニシキという飯米を使った特別純米酒。黄色に比べスキっとしたキレがあり、お米ジューシーさと相まって面白いお酒です。

他にも美味しいお酒をたくさんご用意しています。梅まつりも始まった三溪園見学と合わせ、本牧へお越しください!

#日本酒

0件のコメント

最新記事

すべて表示

6月のお酒の会は、千葉方面へ行きます! 神奈川の酒蔵訪問をほぼ終え、今度は海を越えた?千葉へ足を伸ばします。 ◎2023年6月24日(土) (集合時間)8:30(桜木町駅前)、9:00(豆松前) (代金) ¥10,000(昼食・試飲代は含まず) (最大人数) 20名 コースは以下を予定しています。 ・豆松よりアクアラインにて千葉県へ。 ↓ ・「はちみつとミードのはちみつ工房」を見学 ↓ ・「カズサ

bottom of page