
定番日本酒

・純米酒 箱根山(神奈川県井上酒造) ・・・・・・・・・・・ 1合¥800(80ml:¥400)
豆松の定番日本酒。どんな料理でも邪魔をせず、ひっそり寄り添って おいしさを引き立ててくれます。温度帯を選ばずお好きなようにいただけます。
・大信州 辛口特別純米酒生(長野県大信州酒造)・・・・・1合¥800(80ml:¥400)
辛口で軽快な味わいの食中酒です。

・邂逅 思 純米大吟醸(新潟県猪又酒造)・・・・・1合¥1,590(80ml:¥800)
自家栽培の五百万石を使用し、二年寝かせ熟成させて完成するこちらは、濃醇な旨みが抜群です。じんわり染み渡る味と香りに思いを馳せたくなる、心地よい世界が広がります。
お燗向きの純米酒

・丹澤山 麗峰(神奈川県川西屋酒造) ・・・・・・・・・・・1合¥1,000(90ml:¥500)
料理を支えるお酒としての抜群の存在感! 特に燗にすると味わいが増し、驚くほど旨みが口の中に広がります。
・奴奈姫(ぬなひめ) 純米酒(新潟県猪又酒造)・・・・・1合¥800(90ml:¥400)
柔らかな酒質の奥に諸々の味わいを偲ばせる、 新潟の純米酒の中では趣を異にしています。

・若戎 純米忍者(三重県若戎酒造)・・・・・1合¥800(90ml:¥400)
温度を上げてもシャープにキレる、辛口純米酒です。
若戎酒造は三重県伊賀の里にある蔵元。「忍者」は商標登録して名付けたそうです。
オシャレなラベルも見ごたえあり!
スパークリング日本酒

・スパークリング「匠」(高知県土佐酒造)
・・・グラス¥1000 フルボトル¥5,000 ミニボトル¥2,500
辛口の発砲日本酒。高知県の山間にある土佐酒造はメイン銘柄「桂月」を中心に、お米にこだわった酒造りをしています。こちらは海外でもいくつも賞を取っているシャンパンのような華やかなお酒です。ボトルでいかがですか?

・とんぼスパークリング 微発泡純米にごり酒(神奈川・泉橋酒造) ¥1,070
「山田錦」と「きぬひかり」を80%精米した、 発泡日本酒です。火入れをしているので保管も便利、飲み切りタイプの250mlです。冷えたスパークリングで乾杯!
月替わり日本酒

秋田巡吟醸シリーズ
「秋田の豊かさが凝縮された誇り高き風土の結晶」
秋田県産米を50%以上使用し、米・麹・水だけで造られた純米酒以上のスペックの日本酒が28蔵分。
エリアごとに分け飲み比べセットにしました。
第二期・由利本荘・にかほエリア
秋田誉酒造株式会社 「秋田誉」

明治時代に育成されていた「幻の酒米」亀の尾を、蔵人自らが栽培し醸造しました。爽やかで軽快な秋田流花酵母AK-1との組み合わせで生まれる、独特で個性的な味わいをお楽しみください。
特定名称:純米吟醸酒
原料米:亀の尾(由利本荘市産)
精米歩合:55% アルコール度:15〜16度
日本酒度:+3.5 酸度:1.5
使用酵母:秋田流花酵母AK-1
齋彌酒造店 「雪の茅舎」

自社培養酵母で醸した、純米吟醸の無濾過原酒。雑味のない華やかな香味とキレのある後味が特徴です。おすすめの飲料温度は7℃前後。無濾過原酒ならではのフレッシュさをお楽しみください。
特定名称:純米吟醸酒
原料米:国産米
精米歩合:55% アルコール度:16度
日本酒度:+3.1 酸度:1.4
使用酵母:自社培養酵母
天寿酒造株式会社 「天寿」

なるべく空気に触れないよう即詰した「秋田巡吟醸」のための一本。上品で程よい甘味とシルキーな舌触りが特徴で、アフターに爽やかな酸味と控えめな苦味、発酵由来の微発泡感も味わえます。
特定名称:純米大吟醸酒
原料米:一穂積100%(天寿酒米研究会産)
精米歩合:50% アルコール度:15度
日本酒度:+1.0 酸度:1.4
使用酵母:非公開
飛良泉本舗 「飛良泉」

日本最大の干拓地・大潟村産の美山錦を100%使用。美山錦特有のふくらみのあるしっかりとした酒質と、山廃仕込みの酸味が特徴。上品な吟醸香が心地良く、きれいでスムースな味わいです。
特定名称:純米大吟醸酒
原料米:美山錦100%(大潟村産)
精米歩合:50% アルコール度:15度
日本酒度:+1.0 酸度:1.7
使用酵母:きょうかい1801号
佐藤酒造店 「出羽の富士」

数々の名酒を生み出す「美山錦」の特長を活かした、香り穏やかで軽い口当たり。飲み飽きず、どんなシーンにも合う「日々に寄り添うお酒」です。ほのかな甘味と爽やかな酸味をお楽しみください。
特定名称:純米吟醸酒
原料米:美山錦 精米歩合:60%
アルコール度:16度
日本酒度:+1.0 酸度:1.7
使用酵母:非公開